_a_00
1
対象
その他
対象となるサービス
すべて
内容
コメントに通し番号を振って確認するプラグインを作りたく、geminiを活用してコードを書きました。
コードは修正を重ねたため問題ないはずなのですが、
いざOBSに乗せて確認しようとするとhtml が見つけられずにこのようなエラーが表示されてしまいます。
pluginsフォルダ下でこのような作業を行うことは間違いなのでしょうか?
■やりたいこと
・コメントに連番を振って確認する
└ ログファイル上で実現完了
・ビューアとして確認する
├ できてない
└ OBSにブラウザソースとして表示しようとしている
▼先々やりたいこと
・指定した番号を抽出・表示する
■作業フロー
com.onecomme.CommentNumbering.zip (4.8 KB)
- 添付ファイルを plugins フォルダに展開・格納する。
- プラグインとして読み込む。
- 受信したコメントがログファイルにナンバリングされることを確認。
- plugin.js の 76行目のコメントアウトを解除。
- OBSにブラウザソースを追加して、ローカルファイルのチェックを外し、http://localhost:11180/plugins/com.onecomme.CommentNumbering/viewer.html?=v1と入力。
- すると先の添付画像のようなエラーになる。
└ 望ましい結果:コメントを受信でき、受信したコメントが表示される。
ASTIE
2
まずプラグインのUIDを個人の所有権のあるドメインに変更してください(ドメインがない場合は人と重複しない自身を表す固有の名称にしてください / com.onecommeはわんコメ所有のドメインです)
さて、本題ですがプラグインの中にあるHTMLファイルへのアクセスはサンプルプラグインでも行っているものですのでアプローチとしては問題ありません
ただ添付のコードを拝見するにまだ正常に動作する状態にない(未定義関数のままの部分やテンプレートへの送受信部分が未実装)ようですので、プラグイン自体が正常に有効化していないのではないでしょうか
プラグイン配下にはわんコメのプラグイン画面で正常に有効となった後に割り当てられますので、エラーなどでプラグインが動作しない場合はファイルアクセスも提供されません
まずサンプルプロジェクトを参考にプラグインとしてのエラーなく動作する状態にしてみていただけますでしょうか(subscribe部分をすべてコメントアウトすると有効にはできるかと思います)
(geminiを使われているとのことですが、HTML側のコードも完全に間違っていてこれではまったく動きません。githubのサンプルはAIの入力データとして使って頂いて構いませんので、AIプロンプトを見直して頂くと良いかもしれません)
「いいね!」 1
_a_00
3
ありがとうございます!
やはりHTMLの基礎だけでは通信周りまでは難しく、その辺をAIに投げてしまっていました。
ご指摘いただいた通り、
- ドメイン修正
- サンプルを見てsubscribe / HTMLを調整
- 動作確認
- 以降の実装
と進めていこうと思います。